IPv6無効化方法
1. 概要
IPv6を導入したくても導入できないネットワーク環境があります。 このような環境でうっかりCentOSやRHELのIPv6を有効にしてしまうと、yumアップデートのフリーズ等が発生します。 本稿では、CentOS7.9とRHEL8.7で、IPv6無効化の方法を解説します。
2. 解決したい課題
CentOS7.9とRHEL8.7で、IPv6無効化の方法が異なるので、その差異を整理します。
3. 解決方法
3.1 CentOS7.9で、IPv6を無効化する
/etc/sysctl.d/disable_ipv6.conf
を編集します。
# cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.9.2009 (Core)
# cat /etc/sysctl.d/disable_ipv6.conf
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
# sysctl -p /etc/sysctl.d/disable_ipv6.conf
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
3.2 RHEL8.7で、IPv6を無効化する
nmcli
でインターフェース毎に設定します。
# cat /etc/redhat-release
Red Hat Enterprise Linux release 8.7 (Ootpa)
# nmcli c mod eno1 ipv6.method disabled
4. 類似の解決方法
N/A
5. 今後の追記予定
N/A
6. 関連記事
N/A
7.リファレンス
N/A
8. 付録
N/A